武田 平吾議員 |
Q
|
TPPと大津農業の問題について
産学官の力を結集して国際競争力のある農業再生計画の立案について伺う。
|
|
|
A
|
国の政策に左右されず需要を満たしていない野菜の生産拡大、伝統野菜の復活、地場産加工品の開発などの為、今年度実験農場の設置をしているほか、ハウスの助成や栽培技術の指導に県の普及指導員と共にあたっている。また青年就農交付金などフェイスブックやホームページを使って就農意欲の向上を図っている。平成二十七年開設予定の龍谷大学農学部とも協力し、既存の機関にこだわらず意見を取り込んでTPPにそなえてスピード感のある農政に努めたい。
|
鷲見 達夫議員 |
Q
|
道徳の教科化について
道徳が教科化された場合、現場の学校ではどのような支障が生じるのか、現段階における課題等について伺う。
|
|
|
A
|
道徳の教科化による課題等については、評価や検定教科書が必要になることから国の有識者会議において現在審議されており、本市としては、こうした国の動向を踏まえながら、今後もより充実した道徳教育を積極的に推進してまいりたいと考えている。
|
|
|
竹内 基二議員 |
Q
|
膳所の歴史文化を大切にしたまちづくりの方向性を示すような協働の取り組みと、まちづくりに対する具体的な支援策について伺う。
|
|
|
A
|
膳所地域は、歴史的資源が多く存在し、また熱心にまちづくり活動をされていることから、本年度から本市としても、住民が主体となった取り組みに対し、積極的に支援を始める予定をしており、地域資源の調査や活動するための組織づくりに対する支援、さらには、地域の魅力を再認識するためのまち歩きの先導、先進地や研修講師の紹介などを行っていく。
|
北村 正二議員 |
Q
|
環境問題に係り土砂の大量埋立について、特に北部で管理がずさんなケースでは、延暦寺大霊園付近の土砂搬入が、和邇川への流出汚濁をふくめ、大規模崩落の恐れもある。琵琶湖環境にも問題を生じさせる。水路・河川の状況是正や、関係条例の見直しについても市の見解を伺う。
|
|
|
A
|
当該地については是正命令を発する。なお命令に従わない場合は本市が直接是正を行うことも検討し
ている。水路についても是正命令を発する。土砂埋め立て規制条例については、許可対象三千平方メートル以上の面積要件の縮小改正をする。(年内)また、処分場の周辺対策の徹底のため、土砂流出対策や排水対策が完了しなければ埋立の開始を認めないという条件の明確化や、土壌検査・排水路の水質検査を強化、行政による抜き打ち検査など許可後の監視体制の強化も行う考えである。
|
|
|
伴 孝昭議員
|
Q
|
児童虐待や育児放棄が問題視される中、乳幼児を見守るために必要な個人情報の開示が民生委員児童委員に、あまりなされていないと思われるが見解を伺う。
|
|
|
A
|
本市においても、児童虐待に関する相談件数が年々増加し、大津市民生委員児童委員協議会からも、市からの積極的な情報提供が求められていた。
こうしたことから、情報提供の範囲拡大について、大津市情報公開・個人情報審査会への諮問を経て、今年四月から子供さんがおられる所帯の情報も提供している。今後も引き続き、地域の福祉活動の担い手である民生委員児童委員がより活動しやすい環境づくりに努めていく。
|
八田 憲児議員
|
Q
|
医療費削減の施策について
本市における医療費削減の施策として、ジェネリック医薬品への切り替えを一層推進啓発するための具体的な取り組みについて、今後の基本方針を伺う。
|
|
|
A
|
ジェネリック医薬品の普及については、被保険者の負担のみならず、医療費の適正化につながり、国民健康保険財政の安定に資することから、今後、国民健康保険運営協議会において議論を深め、医師会、薬剤師会等への関係機関に働きかけをより一層行うことにより、先進的な取り組みを行われている他都市を参考にしながら、市民への効果的な啓発活動を推進していく。
|
近藤 眞弘議員
|
Q
|
学校給食における食物アレルギーについて
昨年、東京都調布市において、学校給食の食物アレルギーによる死亡事故が発生した。本市の食物アレルギーに対する学校などへの指導及び対応策、また本市が独自のマニュアルを策定していない理由と本市独自の判りやすいマニュアル作成についての見解を伺う。
|
|
|
A
|
本市での食物アレルギーを有する児童数は、今年二月の調査で七五三人、約三・八%であり、食物アレ
ルギー調査票や主治医の作成する「学校生活管理票」で実状を把握し、保護者と学校関係者が面談するなど具体的な取組みと、献立集や食品原材料表を保護者に配布し、内容のものと間違いないか納品時に確認し事故防止に努めている。
また緊急時の対応についても研修により知識習得するなど全教職員に周知徹底している。
独自マニュアルに代わる「アレルギー疾患に対する取り組みの進め方」や「学校給食の手引き」を毎年作成し各学校に配布し指導している。
他市の事故は、学校現場での対応に課題があることから、事故発生後の対応を加えた独自マニュアルを今年度末を目途に作成し、事故防止の対応策、研修、内容なども見直し、危機管理意識と緊張感を持った対策を講じる。
|