津田 新三議員 |
Q
|
大津市における工場用地の確保について
工場の立地は、雇用創出や税収確保に効果的であるため、将来を見据えて重点的に取り組むべきであり、特に市北部地域は立地環境に適していると考えるが、企業誘致と工場用地の種地確保の必要性を伺う。
|
|
|
A
|
本市は、京阪神地域に近接し交通の要衝でもあるため、企業誘致は、市内経済の発展や雇用創出、税収確保等に寄与する重要な施策の一つであり、工業用地の種地確保は市北部エリアを含めて市全域の重要課題であると認識している。短期的には緑地面積率の緩和や、県企業誘致推進室、不動産協会等からの不動産情報を工場誘致につなげていく。長期的には用途地域も踏まえた工場用地の確保が重要であると認識している。
|
武田 平吾議員 |
Q
|
市民センターの再編に係る市の見解について
市民センター再編素案は、自治連合会の意見と大きな乖離を感じるとともに、人口の多い学区に残して過疎地域には残していない学区があるため、地域によって自治機能に大きな差が出てバランスの崩れたまちづくりになることが懸念される。一気に再編を進めるのではなく十分に時間を掛けて激変緩和対策を講じ、市民の理解を得ながらより慎重に取り組むべきと考えるが市の見解を伺う。
|
|
|
A
|
自治連合会と将来の課題を共有し、さらに議論を深めるため、再編の素案を示した。今後とも地域の特性や実情に応じた新たな地域自治組織の設立支援や活動拠点の確保に努めるとともに、素案に対する意見を踏まえ検討を進める。
|
青山三四郎議員 |
Q
|
児童生徒の学力向上にむけた改善策について
今年の全国学力・学習状況調査の本市における分析結果と、今後の児童生徒の学力向上にむけた改善策を伺う。
|
|
|
A
|
教料の正答率と質問紙との相関関係や経年変化等について分析している。当該調査の結果を分析し、学習習慣や算数・数学の「考えを整理し説明する力」などに課題が見られた。今年度からおおつ学力充実チームを立ち上げ、市内全小中学校に年間約300回訪問し、指導助言などを行っている。 今後ともこれらの取り組みを続けて、児童生徒の学習意欲の向上と学力充実につなげていきたい。
|
伴 孝昭議員 |
Q
|
民泊の相談窓口の設置について
すでに近隣の京都市が民泊の相談窓口などを設け、市民に対する安全対策や実態把握などの取り組みを積極的に進められる中で、今後本市においても市民の皆様の不安に的確に対応するため、相談窓口を設置すべきと考えるが見解を伺う。
|
|
|
A
|
今後、観光庁が設置する相談のワンストップ相談窓口や市役所などにおいて受け付けた通報や苦情が、所管行政庁において情報共有され所管部局が対応することとなっている。国から示される予定のガイドラインを踏まえ、庁内連絡会を設置し、国・県及び関係機関などと連携を行い、市民の生活環境が保全されるよう取り組みを進めていく。
|
伊藤 茂議員 |
Q
|
市民と協働した大津市制120周年について
平成30年に、大津市制120周年を迎えるが、大津市の歴史や未来図を市民に広報し、市民と協働して市民憲章の実践ができる風土の形成に向けて努めるべきだと考えるが、具体的な見解を伺う。
|
|
|
A
|
市制120周年という大切な節目であることは認識している。市民に郷土を愛する気持ちを涵養し、市民憲章の理念をいかした生活・活動を実践していただけるよう広報おおつで特集として組み込み情報発信するとともに、あらゆる機会をとらえて啓発・周知できるよう努める。郷土愛を育む事業の一つとして、歴史博物館で市制120周年記念企画展の開催を考えている。
|
|
|
川口 正徳議員 |
Q
|
指定管理者制度のモニタリング強化について
横浜市は、「利用者アンケート」、「利用者会議」の設置を指定管理者に義務付け、客観的・多角的な第三者による点検評価を実施している。第三者評価の結果は、本制度の適正な運用に資するものであり、導入に向けて早急に検討すべきであると思うが、見解を伺う。
|
|
|
A
|
制度導入以降、本市を取り巻く環境、市民ニーズは変化している。これまでからモニタリングを実施しているが、より一層のモニタリング機能の強化が必要であると考える。行政監査や包括外部監査の結果も踏まえ、課題等を総括した上で、本制度の適正な運用、第三者評価を含めたモニタリング機能のあり方等について、検討していく。
|
桐田 真人議員 |
Q
|
「おうみ犯罪被害者支援センター」に対する財政上の支援について
私は、犯罪被害者等に寄り添い、途切れのない手厚い支援が永続的に行われるための運営基盤の整備が滋賀県ならびに大津市における犯罪被害者等支援の拡充に直結するものと考えており、そのためには、安定した運営につながる財政上の支援が必要であると認識している。
市民から県内で最も多くの相談が寄せられている現状を踏まえ、「おうみ犯罪被害者支援センター」に対する財政上の支援について見解を伺う。
|
A
|
本市として、財政支援の必要性は認識している。県における犯罪被害者等支援条例の制定に向けた状況等を注視し、対応をしていく。
|
|
|
竹内 基二議員 |
Q
|
交通安全の基本となる道路の維持管理の取り組み状況について
道路の陥没や消えかかっている白線、狭あい道路の側溝など、道路の維持管理の取り組み状況について伺う。
|
A
|
日常の道路パトロールや市民からの通報、道路通報システムからの投稿など、幅広く情報収集を行い、道路の陥没補修や白線の補修など、迅速かつ安全な維持管理に努めている。また歩行者の通行環境を確保する側溝の蓋掛け改修については、地域の皆様と意見交換を行い、予算の範囲内で優先順位をつけ、順次整備を行う。今後とも安全・安心に利用いただけるよう、適正な道路の維持管理に努めるが、特に危険度が高いものは、地域の方々からの通報が入った段階で早急に対応する
|
近藤 眞弘議員 |
Q
|
適正な予算編成のあり方について
ここ数年、当初予算と年度終了時の決算額に大きな乖離が生じている。当初予算に限度額が設置され、各部局の事業執行予算が確保できない。
補正予算は基本的な考え方に基づき補正するべきであり、当初予算に計上すべき項目や市長の突発的な政策を補正するものではなく、総計予算主義の原則に基づき予算編成を行うべきであるが見解を伺う。
|
A
|
財政状況の厳しいなか、中期財政フレームに沿って毎年度の予算に対する基準を定め、予算額の適正化に取り組んできた。部局が本市全体の状況を理解し、自らの責任のもと予算編成を行うことで適正な予算編成が図れ、追加や変更の必要が生じたときは補正予算を編成する。
|
|
|