Q
|
自治会加入率の低下等によるコミュニティの希薄化が進展する中、災害に強いまちづくりを進め、地域コミュニティの活性化を促進するうえで、まさに地域の拠点となる市民センターを各学区に維持していくことは、極めて重要なことであると考えるが、市長の見解は。
|
|
|
A
|
市民センターは、市民にとって最も身近な行政サービスの窓口として利用いただくとともに、地域コミュニティの活動拠点として、また、災害に強いまちづくりを進めるための地域防災の拠点としての役割をはたしている。今後も、地域のまちづくりの拠点として、また、暮らしに寄り添った地域の行政拠点としての役割を担っていく必要があることから、維持継続していく。
|
|
|
Q
|
学校のトイレ改修、洋式化については、単独事業としての整備スケジュールを早期に提示する必要があることから、現在の取組み状況と今後の整備予定を伺う。また、ICT教育の推進についても取組み状況と今後の取組みスケジュールについて伺う。
|
|
|
A
|
長寿命化改良事業において、トイレを含めた学校施設全体の改修を行っているが、事業の実施には相当の時間を要する。財源確保に努めながら、トイレ整備に特化した改修工事として、便器の全面洋式化及び床の乾式化、給排水設備の更新等を計画的に行う。また、小学4年生から中学3年生までの児童生徒用のタブレットの整備、高速大容量の校内LAN整備等を本年2月末に完了した。今年度内に策定予定の計画を基に、整備したICT環境を効果的に授業で活用し、児童生徒の学びの充実につなげたいと考える。
|
|
|
Q
|
中小事業者支援に向けた取り組みについて、国の支援制度も活用しながら、市民の暮らしと雇用を守る施策、また小規模事業者に寄り添った支援策を打ち出していくべきだと考える。また、中小企業振興計画を見直し、実効的かつ持続的な支援策の創設に取り組まれるものと承知しているが、今後の中小企業者支援に対する市の見解は。
|
|
|
A
|
本市独自の支援策として実施した小規模事業者応援給付金は、市内小規模事業者の半数を超える5,068事業者に対して総額で13億3千万円余りを給付したところであり、併せて国や県の新たな補助金や支援金の制度について周知を図っていく。また、令和3年度中を目途に地域産業や中小企業振興に関する施策の見直しを行い、市民や事業者の皆様と共有できる条例の制定やビジョンの策定の取組みを進める。
|
|
|
Q
|
大戸川ダムの整備に向け、最大限の要望活動を継続的に行うべきと考えるが、市長の見解は。
|
|
|
A
|
市長に就任して以来、国や県に要望に赴き、大戸川ダムの建設着手を見据えた淀川水系河川整備計画の変更手続きの推進を強く求めてきた。このほど関係全府県で確認されたことを受けて、大戸川ダムを整備すると明記された計画の変更原案が示されたところである。今後も、近隣自治体との連携協力のもと、大戸川ダムの早期建設に向けて、国、県に対する要望活動を進め、大戸川流域市民の安心、安全の確保に傾注する。
|
|
|
Q
|
令和元年度の改革実行プランにおける取り組み成果や、令和2年度における主要事業の取り組みを振り返ったとき、明らかになった課題や問題点について、新年度予算にどのように反映されているのか。
また、リーディングプロジェクトの効率的・効果的な推進に向け、各分野のバランスをどのように図り、どのような庁内体制で臨まれる考えなのか伺う。
|
|
|
A
|
本プランの重点項目の一つである「公共施設マネジメントの推進」において、市民センターや学校施設などの公共施設の維持管理経費や、空調設備更新などにおける予防保全的な措置も可能な限り取り入れている。引き続き、国県補助金等の財源確保を図りながら、適切な市民サービスの提供と行財政改革の推進が両立できるよう努めていく。
また、リーディングプロジェクトの推進については、優先的にコロナウイルス感染症対策に取り組むとともに、社会情勢を見据え優先順位をつけながら、各施策を進めていくとともに、連携やスピード感を重視しながら、必要に応じて、部局横断のプロジェクト体制を設けるなどにより、取組を進めていく。
|